【完全ガイド】後悔しない結婚式場の選び方【式場決定までの流れ7ステップ】

式場選び

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

プレ花嫁&プレ花婿

・結婚式場ってどうやって選ぶといいの?

・結婚式場を決めるまでの流れを知りたい。

こんな疑問を解決できる記事になっています。

 

本記事の内容

結婚式場を決めるまでの流れ7ステップ

結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つ

 

この記事を書いている人

 

一生に一度の結婚式だからこそ、結婚式場選びでは絶対に後悔したくないですよね。

でも、どうやって結婚式場を選べば良いのか悩みますよね。

そこで、この記事では、結婚式場を決めるまでの流れ7ステップと結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つを解説します。

この記事を読めば、後悔しない結婚式場選びができるようになるでしょう。

これから結婚式場探しを始めるプレ花嫁・花婿さん必見です。

 

結婚式場を決めるまでの流れ7ステップ

結婚式場を決めるまでの流れ7ステップ

 

では早速、結婚式場を決めるまでの流れを紹介していきます。

 

結婚式場を決めるまでの流れ7ステップ

  1. どんな結婚式にしたいか話し合う
  2. 候補となる式場を複数見つける
  3. ブライダルフェアを予約する
  4. 当日に聞きたいことをまとめる
  5. ブライダルフェアに参加する
  6. 気に入った式場を比較する
  7. 式場を決定する

 

1つずつ順番に進めていけば、自分達に合った結婚式場を見つけることができるようになりますよ。

 

ステップ①:どんな結婚式にしたいか話し合う

 

まずは、どんな結婚式にしたいかを話し合うことから始めましょう。

結婚式準備をするにも、どんな結婚式にしたいかが明確でなければ何も始められません。

具体的には以下のようなことを話し合えばOK。

 

ブライダルフェア・結婚式場見学に行く前に話し合うこと

  1. どんな結婚式にしたいか?
  2. ゲスト数は何人か?
  3. 希望のエリアや立地は?
  4. シーズン・日取り・時間帯をいつにするか?
  5. 予算はどのくらいか?
  6. 希望の挙式スタイルは?
  7. やりたい演出はあるか?
  8. 着たい衣装はあるか?
  9. こだわりたいポイントは?

 

詳しくは、【まずはここから】ブライダルフェア・結婚式場見学に行く前に決めておくべき9つのことで解説しています。

 

ステップ②:候補となる式場を複数見つける

 

どんな結婚式にしたいかを話し合ったら、次はそれが実現できそうな結婚式場の候補を見つけます

結婚式場を探す方法は大きく分けて以下の3つ。

  1. 雑誌
  2. 式場紹介サイト
  3. 相談カウンター

 

自分達がやりやすい方法でOKですが、オススメは

  • 式場紹介サイトでいくつか候補をピックアップ
  • 相談カウンターを利用

という方法です。

 

式場紹介サイトは、条件などを選択すれば簡単に候補の式場を教えてくれます。

相談カウンターは、無料でプロのアドバイザーに結婚式のことが相談できるサービス

第三者の目線で式場探しの相談に乗ってくれます。

 

オススメの相談カウンターは、ハナユメウエディングデスクです。

詳しくは、ハナユメの相談カウンターは超絶オススメです【行かない理由はない】で解説しています。

 

ステップ③:ブライダルフェアを予約する

 

候補となる結婚式場が見つかったら、ブライダルフェアを予約しましょう。

ブライダルフェアとは、「結婚式を体験するイベント」のこと。

試食会や会場見学など、各式場が定期的に開催しています。

ブライダルフェアを予約する際は、式場紹介サイトを使うのがオススメ。

なぜなら、各サイトのキャンペーンを利用すると、ギフト券や特典がもらえたりするから

オススメのキャンペーン情報は、【使わなきゃ損】結婚式場探しのキャンペーン情報まとめ【2023年1月】をご覧ください。

 

ステップ④:当日に聞きたいことをまとめる

 

ブライダルフェアに参加するのに、何もせずに当日を迎えてしまうのはNG

なぜなら、事前準備ができていないと当日もなんとなく時間が過ぎていってしまうから。

そこで、ブライダルフェアに参加する前に当日に聞きたいことをまとめましょう

事前に不安や疑問を事前にピックアップしておけば、当日に聞くことができますよね。

それが結果として、良い式場選びにつながります。

当日に聞いておくこと・確認しておきたいことは、結婚式場見学・ブライダルフェアで聞くこと確認することまとめ【項目別に40個紹介】にまとめています。

 

ステップ⑤:ブライダルフェアに参加する

 

ブライダルフェアを予約して、当日に聞きたいことをまとめたら、ブライダルフェアに参加します。

キャンペーンでギフト券などをもらうために、当日の写真撮影が条件という場合もあります。

いくつかの式場を比較するためにも、当日は写真を多めに撮っておいたほうがいいですね。

当日の見るべきポイントは、【完全保存版】結婚式場見学のポイント【50個のチェックリスト】で詳しく解説しています。

ちなみに、ブライダルフェアへの参加は多くて1日2件(午前・午後1件ずつ)が限度だと思います。

 

ぴーこ

僕たちも1日に2件まわった時がありましたが、すごく疲れました。

 

嫁ちゃん

情報量が多かったし、時間的にも午前と午後で1件ずつが限度だよね。

 

ステップ⑥:気に入った式場を比較する

 

候補となる式場のブライダルフェアに参加したら、式場を比較します。

それぞれの式場に良いところ・悪いところがあると思うので、自分達の希望とマッチするのはどこなのかを2人でよく話し合いましょう。

迷った場合は、結婚式の相談カウンターを使ってプロにアドバイスをしてもらうのもアリですね。

 

ステップ⑦:式場を決定する

 

いくつかの式場を比較して、自分達が結婚式を挙げたい式場と契約をすれば、式場決定です。

ここで注意しておきたいのは、契約をする前に必ず疑問や不安を解消しておくこと。

なぜなら、疑問や不安が残ったままだと、後悔する可能性が高いからです。

例えば、

  • ドレスは持ち込むつもりだったけど、持ち込み不可だった
  • 送迎のサービスがあると聞いていたけど、実は有料だった

などの場合、契約後に変更することはできません。

自分達が損や後悔しないために、必ず疑問や不安を解消してから式場と契約を結びましょう。

 

結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つ

結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つ

 

では、次に後悔せずに結婚式場を決めるためのポイントを3つご紹介します。

 

結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つ

  1. とにかく早く始める
  2. 自分達のこだわりをはっきりさせる
  3. 2人でよく話し合う

 

1つずつみていきましょう。

 

ポイント①:とにかく早く始める

 

結婚式場選びを始めるのに、早いに越したことはありません。

なぜなら、早く始めたほうが選択肢が多くなるからです。

時間や期限に追われてしまうと、どうしても焦ってしまい、冷静な判断ができなかったり、より良い情報を見落としやすくなります。

結婚式を挙げたいのであれば、とにかく早く結婚式場探しを始めるのがベストです。

 

ポイント②:自分達のこだわりをはっきりさせる

 

結婚式場を決めるのに、最終的には「自分達がどうしたいか」です。

そのため、自分達が「何にこだわりたいか」「何を大切にしたいか」と明確にしておきましょう

自分達のこだわりがはっきりしないままに式場を選んでしまうと、「本当はこうしたかったけどできなかった…」と、きっと後悔することになるでしょう。

自分達のこだわりをはっきりさせるのが重要です。

 

ポイント③:2人でよく話し合う

 

あたりまえですが、結婚式を挙げるのは新郎新婦2人。

どちらか一方だけの意見にならないように、2人でよく話し合って決めることが大切です。

結婚式場が決まってから、お互いの意見に食い違いが生じるのだけは避けたいですよね。

2人で喧嘩にならないためにも、式場選びの段階からしっかりと2人で話し合っておきましょう

 

まとめ:後悔しないように結婚式場を決めよう

まとめ:後悔しないように結婚式場を決めよう

 

今回は、結婚式場決定までの流れと式場選びで後悔しないためのポイントを解説してきました。

もう一度振り返ります。

 

結婚式場を決めるまでの流れ7ステップ

  1. どんな結婚式にしたいか話し合う
  2. 候補となる式場を複数見つける
  3. ブライダルフェアを予約する
  4. 当日に聞きたいことをまとめる
  5. ブライダルフェアに参加する
  6. 気に入った式場を比較する
  7. 式場を決定する

 

 

結婚式場選びで後悔しないためのポイント3つ

  1. とにかく早く始める
  2. 自分達のこだわりをはっきりさせる
  3. 2人でよく話し合う

 

 

この記事で紹介したステップを踏めば、きっと理想の結婚式場に出会えるはずです。

 

まずは2人で結婚式について話し合うことから始めましょう。

そして、どんな結婚式にしたいかを話し合ったら、ぜひブライダルフェアに参加してみましょう。

 

お得にブライダルフェアに参加する方法は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

ぴーこ
当ブログをご覧いただきありがとうございます!ぴーこです。 2019年に令和婚を果たしました。自分の経験を基にして、結婚式のことをメインに記事を書いています。